2025.07.16 COLUMN
  • X
  • LINE
  • Facebook

ホームワックとミドリンによる屈折度数の変化比較

屈折度数とは?

メガネやコンタクのレンズの度数のことを言います。値は、メガネ処方箋に記載されます。
この値は、近視の進行度を表す指標として、考えることができます。

屈折度数の単位は、ディオプターと呼ばれ「D」という単位で表され、オートレフラクトメータと呼ばれる機器で測定します
数値が-(マイナス)の場合は近視、+(プラス)の場合が遠視となります。

マイナスの値が大きいほど、近視が進行していることを示します。
逆に、マイナスでも0(ゼロ)に近ければ、近視が軽いことを示します。

ホームワックによる屈折度数の変化
試験前平均値 -1.33 → 試験後平均値 -0.78 平均改善値 0.55

ミドリンによる屈折度数の変化
試験前平均値 -0.96 → 試験後平均値 -0.97 平均改善値 -0.01(※改善なし)

屈折度数の変化のまとめ

ホームワックによる屈折度数の変化
試験前平均値 -1.33 → 試験後平均値 -0.78 平均改善値 0.55

ミドリンによる屈折度数の変化
試験前平均値 -0.96 → 試験後平均値 -0.97 平均改善値 -0.01(※改善なし)

ホームワック(試作機)による試験の結果、30回(60日間)実施後に、有意に屈折度数の向上がみられた
一方、ミドリンによる試験結果では、40回(40日間)実施後に、屈折度数の値に改善はみられなかった