2025.07.31 COLUMN
  • X
  • LINE
  • Facebook

バイオレットライトで視力回復?効果と対策を徹底解説

近年、バイオレットライトが視力に与える影響が注目されています。
近視の進行を抑制する効果がある一方で、現代の生活環境では浴びる機会が減っているとも言われています。

この記事では、バイオレットライトの視力への効果や、日常生活でどのように取り入れるかを詳しく解説します。

バイオレットライトとは?近視との関係

バイオレットライトは、可視光線の中で最も波長が短い光であり、360~400nmの範囲に位置します。
この光は、太陽光にも含まれており、私たちの目に自然に入ってくるものです。

近年、バイオレットライトが近視の進行を抑制する可能性が示唆され、注目を集めています。
近視は、眼球が楕円形に変形し、ピントが網膜よりも手前に合ってしまう状態です。

遺伝的な要因も関与しますが、環境的な要因、 特に屋外活動の不足が大きな影響を与えていると考えられています。
バイオレットライトは、眼球の成長を制御する働きがあり、 適切な量を浴びることで、眼球が過剰に伸びるのを防ぎ、近視の進行を抑制する効果が期待されています。

しかし、現代社会では、屋内での活動時間が増え、 太陽光を浴びる機会が減少しているため、バイオレットライト不足が懸念されています。
バイオレットライトが不足すると、眼球の成長を制御する機能が低下し、近視が進行しやすくなる可能性があります。

バイオレットライトの特性と効果

バイオレットライトは、他の可視光線と比較して、エネルギーが高く、散乱しやすい性質を持っています。
そのため、大気中の分子にぶつかりやすく、遠くまで届きにくいという特徴があります。

しかし、この散乱しやすい性質が、目の奥にある網膜に均等に光を届け、 眼球全体の成長を調整するのに役立つと考えられています。
バイオレットライトの効果として、まず挙げられるのは、近視の進行抑制です。

動物実験や臨床研究において、バイオレットライトを照射することで、 眼球の過剰な成長が抑制され、近視の進行が遅くなることが確認されています。

また、バイオレットライトは、体内時計を調整する効果も期待されています。
朝にバイオレットライトを浴びることで、体内時計がリセットされ、 睡眠の質が向上する可能性があります。

さらに、バイオレットライトは、殺菌効果も持っており、 空気中の細菌やウイルスを減少させる効果が期待されています。

ただし、バイオレットライトは、エネルギーが高いため、過剰に浴びると、 目に悪影響を及ぼす可能性もあります。

近視の原因は「遺伝」より「環境」?バイオレットライト不足にも要注意

近視の発症には、遺伝的要因よりも環境的要因の影響が大きいことが、近年の研究で明らかになってきました。

たとえ近視になりやすい体質を持っていても、日常生活の環境が整っていれば、近視の発症や進行を抑えることが可能だと考えられています。

中でも重要なのが、屋外活動の不足と長時間の近業(近くを見る作業)です。
外で過ごす時間が少なくなると、太陽光を浴びる機会が減り、目にとって大切なバイオレットライト(紫の光)の不足を招きます。

このバイオレットライトは、眼球の過剰な成長(眼軸伸長)を抑える作用があることが報告されており、十分に浴びないと眼球が伸びやすくなり、近視の進行リスクが高まります。

また、スマートフォンやタブレット、ゲームなどで近くの画面を長時間見続ける生活は、ピント調節を担う毛様体筋に常に負担をかけるため、眼球の形に影響を与え、近視を悪化させる要因となります。

さらに、栄養バランスの乱れや睡眠不足も見逃せません。
目の健康を保つには、ビタミンやミネラルを含んだ食事と、十分な睡眠時間が不可欠です。

バイオレットライトを効果的に浴びる方法

バイオレットライトを効果的に浴びるためには、日常生活の中でいくつかの工夫が必要です。
最も簡単な方法は、屋外での活動時間を増やすことです。

太陽光には、バイオレットライトが含まれており、屋外で過ごすことで、自然にバイオレットライトを浴びることができます。
特に、午前中の太陽光は、バイオレットライトの含有量が多く、効果的です。

しかし、紫外線対策も忘れずに行うようにしましょう。
日焼け止めクリームを塗ったり、帽子やサングラスを着用したりするなどして、 紫外線の悪影響から目を守ることが重要です。

また、バイオレットライト透過メガネを活用することも有効な手段です。
これらのメガネは、紫外線やブルーライトをカットしながら、 バイオレットライトを透過させるように設計されています。

屋内でも、バイオレットライトを浴びることができるため、 屋外での活動時間が限られている方におすすめです。

さらに、バイオレットライトを発するデスクライトを使用することもできます。
これらのデスクライトは、目に優しい光で、長時間の作業でも疲れにくいように設計されています。

バイオレットライト透過メガネの活用

バイオレットライト透過メガネは、先述の通り紫外線やブルーライトをカットしながら、バイオレットライト(360~400nm)だけを通す特殊なレンズを採用したメガネです。

特に、屋内で過ごす時間が長く、太陽光を浴びる機会が少ない方にとって、バイオレットライト透過メガネは補助的な手段として有効とされています。

ただし、室内の普通の照明やディスプレイの多くは、そもそもバイオレットライトをほとんど含んでいないため、効果を期待するには、以下のような使い方の工夫が重要です。

日中、太陽光が差し込む窓際で使用することで、ガラス越しでもある程度のバイオレットライトを取り込むことができます。
・紫外線をカットしつつ、目にやさしく自然光の一部を取り入れたいという目的にも適しています。

メガネ選びのポイント

バイオレットライト透過メガネを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

紫外線カット率の高いものを選ぶ
紫外線は目に悪影響を与えるため、高カット率のレンズが安心です。

ブルーライトカット機能の有無もチェック
ブルーライトは眼精疲労や睡眠の質の低下の要因とされており、カット機能付きならより快適に使えます。

レンズ素材・コーティングの品質
傷がつきにくく、反射を抑えるコーティングが施されたレンズは、長時間の使用でも快適です。

フィット感とデザインも大切
長時間かけていても疲れにくい、自分に合ったデザインを選ぶことが、継続的な使用には欠かせません。

バイオレットライト透過メガネは、屋外活動の代替にはなりませんが、太陽光が届く場所での補助的な対策として効果が期待できるアイテムです。
「目の健康を守る」意識とともに、室内でもできる工夫を重ねることで、近視進行のリスクを抑える助けとなります。

デスクライトの選び方

デスクライトを選ぶ際には、明るさ、色温度、演色性、flicker(ちらつき)の有無などを考慮する必要があります。

まず、明るさですが、作業内容に合わせて適切な明るさを選ぶことが重要です。

一般的には、500ルクス程度の明るさが推奨されていますが、 細かい作業を行う場合は、より明るいライトを選ぶと良いでしょう。

次に、色温度ですが、色温度とは、光の色を表す指標で、ケルビン(K)という単位で表されます。
色温度が低いほど、暖色系の光となり、色温度が高いほど、寒色系の光となります。

一般的には、4,500~5,500K程度の自然な白色光が、目に優しいとされています。
演色性とは、色の再現性を表す指標で、Raという単位で表されます。

Raが100に近いほど、自然な色を再現できることを意味します。
Ra85以上のデスクライトを選ぶと、より自然な色で作業を行うことができます。
詳しくはこち
↓ ↓ ↓
デスクライトの演色性とは?意味を知って正しい選び方を

flicker(ちらつき)とは、光が細かく点滅することで、目の疲れや頭痛の原因となることがあります。
flickerfreeのデスクライトを選ぶと、目の負担を軽減することができます。

また、バイオレットライトの波長域を持デスクライトも存在します。
これらのデスクライトは、近視予防に効果が期待できるため、積極的に活用してみましょう。

おすすめデスクライトその① ジェントライト

ジェントライトは、目に優しい光を追求した、国内唯一の蛍光灯型フルスペクトル デスクライトとして知られています。

一般的なLEDでは再現が難しい自然光に近い連続スペクトルを持ち、可視光全域に加えて、近紫外域のバイオレットライト(360〜400nm)も含むのが大きな特長です。

このバイオレットライトを含むフルスペクトル光は、近年注目されている「目の健康維持」や「近視進行の抑制」にも関与しているとされており、長時間の作業でも目にやさしい環境を実現します。

また、演色性(Ra95以上)も非常に高く、物の色を忠実に再現できるため、デザイン、イラスト、手芸、読書など、色が重要な作業にも最適です。

ジェントライトは、光の質だけでなく、インテリアになじむシンプルで落ち着いた外観は、書斎や子ども部屋、オフィスなど、幅広いシーンに調和します。

さらに、蛍光灯でありながらも省エネ設計を実現しており、一般の蛍光灯より長寿命で交換の頻度も少なく、経済性にも優れています。

おすすめデスクライトその② レビオ(Rebio)

レビオ(Rebio)は、ヤマギワ(YAMAGIWA)が製造する目にやさしい光を追求したLEDタスクライトです。
光源には内蔵LED(14W)が採用されており、多重影を抑える工夫が施されているため、快適な作業環境を実現します。

演色性はRa97と高い平均演色評価数を誇り、美術・印刷・イラストなど色再現性が求められる作業にも適しています。

また、紫色から赤色までの朝の太陽光に近い連続スペクトル光を再現しており、一般的なLEDとは異なる自然光に近い質感のやわらかい光を感じられます。

レビオは、自然光を模倣したバイオライト(Biolight)を忠実に再現したLED光源を採用しており、間接的にバイオレットライトの近似波長域を含む光を照射しているとされています。
これにより、目にやさしい光環境を作りたい方に選ばれています。

近視予防のための生活習慣

近視予防のためには、バイオレットライトを浴びるだけでなく、 日頃の生活習慣を見直すことも重要です。
正しい姿勢を保ち、画面との距離を適切に保つこと、 ブルーライト対策を行うこと、定期的な視力検査を受けることなどが、 近視予防につながります。

また、バランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠時間を確保することも、 目の健康を保つために重要です。
特に、成長期のお子様は、栄養バランスが偏ると、 近視が進行しやすくなるため、注意が必要です。
外食やコンビニ食ばかりではなく、 できるだけ、手作りの食事を心がけるようにしましょう。

また、睡眠不足は、目の疲労を蓄積させ、近視を進行させる原因となることがあります。
毎日、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとるように心がけましょう。

さらに、ストレスを溜め込まないことも、目の健康を保つために重要です。
適度な運動や趣味などを通して、ストレスを解消するようにしましょう。

正しい姿勢を保つ

正しい姿勢を保つことは、近視予防だけでなく、 肩こりや腰痛の予防にもつながります。
デスクワークを行う際には、椅子に深く腰掛け、 背筋を伸ばして座るようにしましょう。

画面との距離は、40cm以上離し、画面を見下ろすような姿勢にならないように、 椅子の高さや画面の位置を調整することが重要です。

また、定期的に休憩を取り、ストレッチを行うことも、 目の疲労や体のコリを軽減するために効果的です。
1時間に1回程度、立ち上がって、軽いストレッチをしたり、 裸眼でハッキリ・クッキリ見える遠くの景色を眺め見たりするなどして、目を休ませるようにしましょう。

さらに、デスク周りの環境を整えることも、正しい姿勢を保つために重要です。
明るすぎる照明や、暗すぎる照明は、目の負担を大きくするため、 先ほどご紹介したような目に優しいデスクライト照明を選ぶようにしましょう。

また、画面の反射を防ぐために、 アンチグレアフィルムを貼ったり、ブラインドを調整したりすることも有効です。

ブルーライト対策

ブルーライトは、スマートフォンやパソコンなどの画面から発せられる光で、 目の疲れや睡眠の質の低下につながる可能性があります。
ブルーライト対策としては、ブルーライトカットメガネを着用したり、 ブルーライトカットフィルムを貼ったりすることが有効です。

また、スマートフォンやパソコンの設定で、 ブルーライトを軽減するモードを有効にすることもできます。

さらに、画面を見る時間を減らすことも、ブルーライト対策として重要です。
休憩時間には、画面から目を離し、先ほど姿勢のところでも触れた裸眼でハッキリ・クッキリ見える遠くの景色を眺め見たり、目を閉じたりするなどして、 目を休ませるようにしましょう。

また、寝る前にスマートフォンやパソコンを使用することは、 睡眠の質を低下させるため、できるだけ避けるようにしましょう。
代わりに、読書をしたり、音楽を聴いたりするなどして、 リラックスできる時間を過ごすようにしましょう。
ブルーライト対策は、近視予防だけでなく、 目の健康を保つために重要な対策です。

定期的な視力検査

定期的な視力検査は、近視の早期発見と早期対処のために重要です。
特に、成長期のお子様は、視力が変化しやすいため、 半年に1回程度の頻度で、視力検査を受けることをおすすめします。

視力検査では、視力だけでなく、目の状態全体をチェックしてもらうことができます。
例えば、眼圧や眼底の状態を調べたり、 緑内障や白内障などの目の病気の兆候がないかを確認したりすることができます。

早期に目の病気を発見し、適切な治療を受けることで、 視力低下を防ぐことができます。

また、視力検査の結果に基づいて、 メガネやコンタクトレンズの度数を調整したり近視進行抑制のための対処を検討したりすることができます。
定期的な視力検査は、目の健康を守るために、 非常に重要な習慣です。

バイオレットライト研究の現状と将来展望

バイオレットライトと近視の関係については、 多くの研究が行われており、その効果が注目されています。
動物実験や臨床試験において、バイオレットライトが近視の進行を抑制する可能性が示唆されていますが、 まだ、不明な点も多く残されています。

今後の研究では、バイオレットライトの照射量や照射時間、 照射方法などが、近視の進行にどのような影響を与えるのか、 より詳細な検討が必要となります。

また、バイオレットライト以外の光が、 目の健康にどのような影響を与えるのかについても、 研究を進めていく必要があります。
さらに、バイオレットライトを活用した、 新しい視力ケア製品や治療法の開発も期待されています。

例えば、バイオレットライトを照射するコンタクトレンズや、 バイオレットライトを照射する眼鏡などが開発される可能性があります。
これらの製品が実用化されれば、 より手軽に、近視予防を行うことができるようになります。

臨床試験の結果

臨床試験の結果、バイオレットライト照射が、 近視の進行を抑制する効果があることが示唆されています。

ある臨床試験では、バイオレットライトを照射したグループと、 照射しなかったグループを比較したところ、 バイオレットライトを照射したグループの方が、 近視の進行が有意に抑制されたという結果が得られました。

また、別の臨床試験では、バイオレットライト透過メガネを着用したグループと、 通常のメガネを着用したグループを比較したところ、 バイオレットライト透過メガネを着用したグループの方が、 近視の進行が遅かったという結果が得られました。

これらの臨床試験の結果は、バイオレットライトが、 近視予防に有効である可能性を示唆しています。

しかし、これらの臨床試験は、まだ規模が小さく、 対象者の年齢や生活習慣などの条件も限られています。
今後、より大規模で、多様な対象者を対象とした臨床試験を行い、 バイオレットライトの効果をより詳細に検証する必要があります。

まとめ:バイオレットライトを生活に取り入れて、視力ケアを

バイオレットライトは、近視の進行を抑制する可能性を秘めた、 注目の光です。
屋外での活動を増やしたり、バイオレットライト透過メガネを活用したりすることで、 バイオレットライトを効果的に浴びることができます。

また、正しい姿勢を保ち、ブルーライト対策を行うなど、 日頃の生活習慣を見直すことも、近視予防につながります。
定期的な視力検査を受け、目の状態をチェックすることも重要です。

バイオレットライト研究は、まだ発展途上であり、 今後の研究成果が期待されます。
将来の視力ケアは、よりパーソナル化され、 予防的なものになると考えられます。

バイオレットライトを生活に取り入れ、 目の健康を維持し、快適な視生活を送りましょう。
近視は、一度進行してしまうと、完全に元の状態に戻すことは難しいとされています。

そのため、早期からの予防が非常に重要です。
特に、成長期のお子様は、視力が変化しやすいため、 積極的にバイオレットライトを浴びさせ、近視予防に努めましょう。

また、大人の方も、スマートフォンやパソコンの使用時間が長いため、 ブルーライト対策や、目の休憩をこまめに行うなど、 目の健康に気を配るようにしましょう。

バイオレットライトは、目の健康だけでなく、 体内時計の調整や、殺菌効果など、様々な効果が期待されています。
積極的にバイオレットライトを生活に取り入れ、 心身ともに健康な生活を送りましょう。